■最小限の改修でリック・ディアスをカッコよくする

1/144 HGUCリック・ディアスはHGUCシリーズが始まった頃の古い製品ではあるのだが、近年ガンダムビルドダイバーズでリニューアルを受けて関節などが改修されている。

それでも基礎設計の古さは隠しきれず、どうしても不満なところは残ってしまう。リック・ディアスは永野護デザインだし重厚感が超ステキなのでどうにかカッコよくしたい! 

しかも手軽に簡単な加工で!

ということでHGリック・ディアスの簡単改造、スタートです。

■使用工具・材料

  • 1.0ミリプラ板
  • 1ミリ角プラ棒(2ミリでも代用可)
  • コイルスプリング(外径3.0mm)
  • ボールジョイント(市販の汎用品)
  • 余ったポリキャップ
  • デザインナイフ
  • リューター
  • ピンバイス
  • ニッパー
  • 接着剤
  • やすり等

■上半身の改造

・胴体の可動

まず気になるのが胴体のカタさ。腹部が前後左右に動かない固定式なのだが、このせいで上半身の動きがなく硬い印象になっている。ちょうどパーツ分割の都合で腹部と上半身が別パーツになっているため、この接続をボールジョイントに置き換えることで可動ギミックを仕込んでしまう。

ダボを利用してプラ板を貼り、ボールジョイントの土台とする。穴を開ける際には首のポリキャップ穴をガイドにしてやるとセンターが出しやすい。次に腹部パーツ。ここには市販のボールジョイントを埋め込む。さらに可動する余裕を持たせるため、腹部パーツの角を落としたりして細身にしておくと良い。

・首の改修

素組状態だと頭が少し浮いて見えるため、襟のパーツから胴体にめり込ませる工作をよく見かけるのだが、あれは手間がかかるので今回はやらない。アゴを引いたように見せればいいので、頭自体を前傾させればいいのだ。接続用ポリキャップが前後に動くように溝を拡大し、さらに頭部接地面の後ろ側にスペーサーを接着して傾斜させてしまう。このパーツは見えなくなるのでなんでもいいのだが、今回はバンダイ製のスター・ウォーズのプラモデルから適当に拝借して貼ってみた。

・腰と首の可動でS字立ちが可能に

ここまで組んだらバランスチェック。アゴがグッと引かれ、腰が前に突き出されたことでいわゆるS字立ちのようになってきている。上体が前に傾くので背中側に隙間ができるのだが、背部ウェポンラックで見えなくなるので気にしない。

■下半身の改造

・股関節を外側にずらす

もはや我が13スタジオでは定番加工となってきているが、股関節の接続位置を外側にずらす加工。

軸を延長したりするのは大変だし面倒なので、どのご家庭にもある「余りポリキャップ」を再利用する。
まず3ミリ軸用のポリキャップを1ミリから1.5ミリ程度に輪切りする。それを軸に通す。お終い。脚の接続が浅くなるためゆるくなりがちだが、軸を接着剤などで太らせておけば存外問題なく接続を保持してくれる。ポリキャップは切るのが楽なのでオススメだ。

・腰のリアアーマーを可動式にする

宇宙空間の飛行ポーズを取らせるとわかるが、脚はかなり後ろ側まで可動しないとカッコ良く決まらない。

またS字立ちをさせるにも同様に脚をかなり後ろに引かなければ成立しないので、リアアーマーが干渉して邪魔になる。そこでこれを可動式としたいのだが、ボールジョイントやら関節を入れるほど隙間がない。そこで今回はコイルスプリングでの接続方式を採用してみた。

プラモ狂四郎世代には懐かしい手法だが、柔軟性のあるコイルスプリングでパーツをつなぐことで広い可動域を実現できる。

まずリアアーマー接続用のダボは切り飛ばす。そして股関節軸パーツとの接続用のダボ穴を貫通させて穴をあけるとコイルスプリングを通すことができるのだ。この方式だと接着剤などで固定しなくてもガッチリ押さえられるし、センター位置などを探す手間も省けて簡単だ。さらにリアアーマーとの固定にも余りポリキャップを使うことで、取り外しも可能になっている。無理に引っ張ったりしない限り、この程度でも十分固定されるのでこれは便利だと思う。

・バインダーもボールジョイント化

推進機であるバインダーがクレイバズーカなどに干渉して邪魔なので、可動域の拡大と合わせて取り付け位置を少しだけ外側に移動する。これは市販のボールジョイントを貼っただけなのだが、取り付けダボが同じサイズの軸のパーツを選ぶと接続が簡単だ。

■全体比較

というわけで左側の黒いリック・ディアスがノーマルの素組。右の赤いリック・ディアスが加工済みとなる。

素組でもリニューアル品のためパッと見の印象は変わらないように感じるが、胴体が可動するようになったことで立ち方が自然になっているし、全体的にMGに似たドッシリ感が出ていると思う。関節の延長などはしていないが、腹部の可動のせいで若干全高が高くなっている。

■完成写真