
火星ガンダムは「剣」を使った近接戦仕様
ガンダムビルドダイバーズRe:RISEに登場する主役ガンダムの形態のひとつ。
ベーシックな武装でオールラウンダーなアースリィガンダムに対して、デカイ剣や凶悪なツメを装備したマーズフォーガンダムでは接近戦メインとした形態になっていますね。
というわけでマーズフォーガンダム、行くでガンス(古すぎて誰もわからん)



三面図。
標準状態ではなく、背中には追加の武器セットを装備しています。
まあこの状態こそが標準なんじゃないかと思いますけど、武器は別売りなんで仕方ないですね。
全体的に尖ったパーツが多いのでシャープな印象になります。
赤いガンダム、結構カッコイイ。

俯瞰から。
青、緑、赤の3色の中ではいちばん尖ったディテールですけど、こういうデザイン自体は単純にカッコイイ。
ただ、肩の尖りパーツが出っ張っているので外れやすいのが難点かも。
他のパーツに干渉しやすいんですよね。





別売りの武器を装備してみた。
武器だけ別売りってのもアコギやな~と思いますけど、ほかのキットにも流用できるしまあ仕方ないか。
武器自体はデカイ剣が2本とバックパック、合体できる剣と斧といった内容。
2本の剣は背中にマウントしつつ、デカイ剣と斧を両手に持つというのが基本スタイルでしょうか。
デカイデカイ言ってますけど軽いので保持も完璧です。
HGBD:R 1/144 マーズフォーウェポンズ

発売日:2019年10月12日
価格:660円(税込)

両腕にツメ。
小型のシールドと一体になっているツメを前に展開して武器になると。
格闘戦で使うにはこっちの方が小回り効いて便利そうです。


マーズフォーガンダムも変形します。
武器セットを追加するとシューティングゲームの自機みたいな感じ。
レイフォースとかね~懐かしいなあ。赤いのがまたステキ。

コアガンダム。
リアルタイプガンダムのカラーになっています。
アースリィガンダムは基本的にコアガンダムが共通なので、キットを買うとダブってしまうんですよ。
そこでカラーリングを変更してバリエーション展開としているんですね。
こういう工夫というかサービスって嬉しい気配りですよね。
リアルタイプカラー、かなりカッコイイし。

というわけで、マーズフォーガンダムでした。
コアガンダムを共通としながら、機体のイメージがガラッと変わる「コアドッキングシステム」なんですけど、本体を並べて飾るとカラフルで壮観です。
武器が別売りなのが残念ですけど、これがあるとないとでは印象が全然違いますので、ぜひ購入することをオススメします。
というか、ないと全然ダメよ。
HGBD:R 1/144 コアガンダム(リアルタイプカラー)&マーズフォーユニット
発売日:2019年11月16日
価格:1,540円(税込)
ガンダムビルドダイバーズRe:RISE
ガンダム公式YouTubeチャンネル 毎週木曜日20時スタート