バルバトスの最強形態がフルメカニクスで登場!
個人的にバルバトスってエヴァン●リオンみたいなだなっていう印象を決定づけたのが、このルプスレクスでした。
長い腕に凶悪なツメ、そして背中の尻尾ということで恐竜みたいなイメージが強烈な印象を残したわけですが、1/100フルメカニクスを作ればその印象も変わるのではないかと期待していました。
結果……
ルプスレクスも超カッケーじゃん!!
インターネッツで聞いたところでは海外での人気が高いとのことで、パワーで押しまくるルプスレクスが人気あるのも頷ける気がします。
わかりやすいですよね、強さが。
というわけでフルメカニクス ルプスレクス、ご覧あれ!
全身、前横後の三面図。
今回も素組&メラミンスポンジによる艶消し仕上げ+部分塗装となっていますが、正直言ってこれカッコイイ。
全身の装甲にはメカデザインを担当した
による追加ディテールが満載ですし、各部に貼られたホイルシールのメタリックな質感が絶妙なアクセントになっています。
背中のテイルブレードもΖガンダムのスタビライザーみたいでステキ。
超大型メイスを持ってのアクションポーズいろいろ。
バルバトスに限らずですが、鉄血のガンダムは武器がやたらデカイので肩と腕の関節に負荷がかかるのが難点。
超大型メイスはさすがに腕だけで支えるのは不可能で、キットには専用の支柱が付属しています。
ただこの支柱、2分割式なので中央でヘタレることが多く、まともに使うなら接着した方がよさそうです。
高さの問題もあって自由度が少なく感じたので今回は使ってませんけど。
アクションベースを使えばこれくらいまではポージングも可能です。
メイスは地面に着いちゃいますけど、もうこれは仕方ない。
テイルブレードはリード線で接続することで切り離した状態も再現できます。
このリード線はかなり太くて針金もしっかりしているので、テイルブレードは自由に固定することができます。
でもやっぱりルプスレクスは素手で暴れるイメージが強いかなと。
つま先と足首の接地性が高いので、アクションベースを使わなくてもポーズが決まります。
武器もないし背中の付き物もないシンプルな機体だからこそという感じ。
ポーズ付けるのが楽しいガンプラです。
バルバトスルプスとの並び。こうしてみると結構カタチが違うのね~。
ルプスレクスは最強形態というだけあって見るからに強そうです。
指先の黄色がアクセントになっていてステキですが、このパーツは部分塗装しています。
この黄色いツメはルプスレクスの特徴なので、ガンダムマーカーなどでチョイチョイと塗装すると仕上がりの見栄えがグッと良くなりますよ!
ウーム、こうなるとノーマルのバルバトスも必要かな……。
『鉄血のオルフェンズ』のガンプラ、かなりオススメです! 特に1/100シリーズはかなり出来イイですね!
1/100 フルメカニクス ガンダムバルバトスルプスレクス
発売日:2017年2月18日
価格:3,200円(税抜)